未病を治す!おいしく健康に「冬を元気に乗り切る」食事の知恵
|
・薬膳は難しくなく、楽しみながら実践するものなんだな・・・という事がよくわかりました。 ・普段からの優しい料理だとわかりました。 ・いたって普通に毎日の食事に取り入れる事ができそうです。 ・特に手に入りにくい物ではなく、旬の食材で良いことがわかり安心しました。 ・日々楽しく薬膳も取り入れていきたいと思います。 ・先生の特に薬膳セミナーの基礎編はとてもわかりやすく、まさに「即戦力」で感謝しています。 ・より季節に添った物、これからの季節にすぐ実行できます。 ・薬膳と聞くと「難しい!」と思いがちですが、そんなことはないと思えました。
セミナー受講生さまから、たくさんのご感想をいただいています。
薬膳っておいしくないんじゃないの?難しくないですか?
皆さまは「薬膳」と聞いて、どんなことを思いつきますか?
・具合が悪いときに食べる?
・苦くてまずい?
・地味?
・家庭で作るのは大変?
・食材の多少で副作用が出る?
・難しい?
今すぐ、その考えは改めてください!
薬膳は東洋医学の考え方を元に、体質に合わせて生薬や食べ物を組み合わせ、何千年もの歳月を経て現代に伝えられた「美味しい健康料理」のことです。
しかも、難しい生薬を入れないと出来ないわけでもなく、スーパーに売っている食材で十分対応できます。
もちろん、難しくすることも出来ますし、使われる言葉や考え方が、普段なじみのないものなので、「薬膳は難しい…」という印象をお持ちの方は、少なくありません。
そして、薬膳は、ちょっと配合を間違えると病気になったり死んじゃうと言うものではございませんし、基本的な考え方を押さえれば、誰でも出来ます。
つまり、
副作用のない食べ物で
東洋医学の知恵を活かして
各自の体質に合わせて作る
おいしい
料理なのです。
薬膳は基本的には「病気にならないようにするための食事」であり、「病気になってから食べるもの」ではありません。
何かが起こってから対処しようとすると、間に合わなかったとか、元に戻るのに時間がかかるということになって、
「効果がでません・・・」という印象になるようですが、それは、薬膳を採用するタイミングを間違っただけです。
と言っても、病気になってから食べちゃダメ!というものでもありません。
元気になるためには、おいしい食事から、と考え、その子の状況にあわせて、元気になっていくための手助けをするものとお考えください。
何も起こらないように、元気なうちから元気な状態を維持する考え方が大事なのです。
このセミナーでは、
冬をテーマに、
●病気になる前に対処できる実践的な智恵をマスターできることを目的とします
●病気になってからは、治療をサポートする智恵として活用する方法を学びます。
東洋医学の知恵をいかして、元気な子、調子の悪い子それぞれの体質にあった食事をしましょう。
何も起こらないですむように、薬膳の知識を「転ばぬ先の杖」として、ご活用下さい。
食べることは生きる基本です。
ぜひ、この機会に、「冬を元気に乗り切る」知恵を学んでみてください。
<特典>
こちらの教材をお買い上げの方全員に
「犬猫の薬膳 冬 基礎編」内で紹介した簡単な薬膳メニューをベースにして
ペット食育協会(APNA)の上級指導士が作成した
「すぐに使えるレシピ集」をプレゼント!(この教材の特典のみの非売品です!)

収録内容に関しましては、
以下の目次をご参考ください。
|
●DVD1枚組 ●収録時間:115分 ●ハンドアウト(レジュメ)付き
<備考>
本製品は、2015年八王子で開催いたしました『冬を元気に過ごす薬膳セミナー 基礎編』をDVD化したものです。
現在ペットアカデミー受講生の方は、「受講生特別価格(5,000円税抜)」でお買い求めいただけます。
受講生の方の販売ページは以下のバナーからログインしてご入室ください(専用のID&パスワードあり)
※受講生用のIDとパスワードはPA通信でお知らせしております。わからない方は事務局までお問い合わせください。

【感想】犬猫の薬膳 冬 基礎編
●薬膳には「おいしい」イメージが少ないので、
おいしい薬膳を作るベースになる本物の知識をありがとうございました。
また、改めて絶食の素晴らしさまで知りました。
頑張ります。
MMさま
●薬膳は全く知識がなく、素の状態で参加しました。
正直な感想を言うと「あっそんなに気にしなくていいんだ。」でした。
これからの食生活の中で体を温める食材だから、今日はこれをいれようかな!という感じでゆるく楽しんで取り入れていきたいと思います。
風邪対策で、解熱剤を飲むタイミングで風邪を長引かせることもあることを知り、びっくりしました。
これからの愛犬と人の食生活、両方の勉強になりました。
いつも楽しく学ばせて頂きありがとうございます。
本間さま
●薬膳=難しい=敷居が高いでした。今までは・・・
セミナーを聞き、いたって普通に毎日の食事に取り入れる事が出来そうです。
今までの食事にもう一手間かける事で、
薬膳にする事が出来そうです。
石川さま
●以前、他の薬膳セミナーに参加したときは、正直あまり楽しいとは思わなかったのですが、今日のセミナーは午前の入門編・午後の上級編どちらもとても楽しく過ごせました。
参加して本当に良かったです。
色々と面倒と感じる事が多かったのですが、
楽に考える事ができるようになりました。
ポイントは押さえつつ、美味しく食事を楽しんでいきたいと思います。
倉口さま
●初めて須崎先生のセミナーに参加させていただきました。「冬の薬膳」のテーマでしたので、薬膳というと覚える事がホメオパシーのように沢山あるのかと思っていたのですが、これから「冬」に必要な知識をわかりやすく、大切なポイントを押さえて教えて頂けたのでスムーズに学べました。仕事に活かせる症状のサインの説明もあり、ありがたかったです!午後も楽しみです。
福井さま
●何でも食べさせたら良いスタンスは手作りの食材と変わらないのだなぁと言うことがわかりました。他で受けた薬膳セミナーでは季節の食材+チンピctc少し高い食材を紹介されて、薬膳は高いイメージがあったのですが、特に手に入りにくい物ではなく、旬の食材で良いことがわかり安心しました。
例え話が沢山あり、今回もわかりやすい内容でした。
ありがとうございました。
イシカワさま
●基本的な考え方をしっかり学べたことが大変良かったです。
病気になる「前」にいろいろ取り組んでおくことの重要性を強く感じていましたが、食事に関しても全く同じだなと感じました。
何事も基本や物の考え方が一番大事だなと改めて認識できたセミナーでした。
食育の指導やセミナーでも活かせる知識が多く大変役に立ちそうです。
ありがとうございました。
田村さま
●とても久しぶりに受講させていただきました。(2・3年ぶり?)
以前受けていた時のように、時折でてくるお話に笑いながら、楽しく受講できました。
薬膳については以前から興味はあり、基礎編が学べて良かったです。
難しく思っていましたが、そうではなかったです。
上級も学びます。
ひろさま
●犬の薬膳料理と聞いて大変興味深く、講義を受けさせていただきました。
それほど特別な料理ではなく普段からの犬に優しい料理だとわかりました。
そして、その季節に合った料理であることも。
漢方のお話をされていましたので、ここもまた関心がある部分なので、これから勉強していきたいと思っています。
ありがとうございました。
阿部さま
●本日はありがとうございました。
薬膳は難しくなく、楽しみながら実践するものなんだな・・・という事がよくわかりました。
「何かが起きる前!!」←何事もそうでしたね。少々忘れていた気がします。
我が家の犬にだけではなく、家族みんなで、薬膳を楽しみたいです。
ありがとうございました。
長谷川さま
●今回もとても楽しくあっという間のセミナーでした。
頑張らないで、日常に薬膳を取り入れる、その気になれるセミナーです。
我が家は、人間も温より涼よりと体質が違い、2頭いる犬もどうやら温より涼よりと体質が違っているようなので、食材を1つ足したりすることで、温寒バランスを調整するというのはとても助かります。
難しく考えず、元気な今のうちから、ちょっとだけ意識して、毎日ちょこちょこと続けていきたいと思います。
シロははさま
●今日もありがとうございました。
薬膳と聞くと「難しい!」と思いがちですが、そんなことはないと思えました。
少しずつできることから実践してみたいと思います。
「夏」→「冬」でしたが「秋」はないのでしょうか?
(「春」は申込みました!)
satorさま
●「薬膳」という言葉のイメージは「難しい」だったのが、実は普段からほんの少し意識することで、取り入れることのできる身近なものであることに変わりました。
須崎先生のお話がとても面白かったので、すんなりと入ってきたと思います。五行をもっと知りたいので、午後からの講座が楽しみです。
Yoshieさま
●明治生まれの祖母と小さいときから育ちました。先生のお話を伺うと、小さな時に祖母や母が言っていた事と同じようなことがたくさんあり、自分の感覚もそれほど間違っていないと感じられます。
日々楽しく薬膳も取り入れていきたいと思います。
ありがとうございました。
上住さま
●基礎がわかっていれば、すべてに応用がきくものですが、先生の特に薬膳セミナーの基礎編はとてもわかりやすく、まさに「即戦力」で感謝しています。
午後も楽しみ!
畑さま
●どうもお疲れ様でございました。
今回も楽しく学びました。
より季節に添った物、これからの季節にすぐ実行できます。
例え話がとても解りやすくおもしろかったです。
黒い温め乾燥に気をつけて、未病のうち(?)に対応し、この冬も元気に乗り越えたいと思います。
ありがとうございました。
うえすぎさま